洗濯物の室内干しのいやーなニオイを発生させない方法

洗濯物の室内干しのいやーなニオイを発生させない方法ライフ

災害が多くなった日本。
ずっと雨が降らないなあと思っていたら、今度は雨ばかりになる。
雨の降り方も尋常じゃない。
滝のように降ってきてこわい。
以前の雨はこんなんじゃなかった。
極端すぎる天気に辟易しています。

ところで、長雨や梅雨の時期の洗濯物の室内干しはどんな工夫をしていますか?
主婦の知恵などほぼ無い私が試してみてびっくりしたことを書きますね。

 

我が家の洗濯機はタテ型の普通の洗濯機

 

我が家の洗濯機はタテ型洗濯機

我が家が使っている洗濯機はタテ型の洗濯機。

SANYOの7キロ洗濯機を使っています。

乾燥機付き洗濯機ではございません。

ん?

風乾燥機能はついているようです!!

購入して何年も経っているのに存在自体に気付かず過ごしてました・・(たった今確認して知った次第(-_-;))

洗濯物3キロまでと書いてあるので、4人家族の洗濯物にはこの機能はお役御免ですね。うん、うん。そういうことにしておこう。

 

浴室には乾燥機が付いているけど使わない

 

浴室には乾燥機が付いているんですよね。

でも、めったなことでは使いません。

私はいつも、朝の洗濯後に浴槽内のお湯を抜いて浴槽を洗っています。

体を洗うスポンジなども濡れたままだから、浴室の湿度は高い。

乾燥機を使うと、洗濯物に加え、浴室そのものの乾燥にも電力を使うことになるのでエコでないという気持ちが先に立ち、雨の日の洗濯物は2階で室内干ししてます。

 

雨が続くとさすがに臭くなる

 

雨が続くとさすがに臭くなる

我が家は喚起口がついているので室内にも空気の流れがあります。

洗濯物を乾かすには空気の流れが必要ですよね。

喚起口の近くに洗濯物スタンドを置いて乾かしています。

前日が晴れていると、なんてことないんだけど、3日連続 雨の時はさすがに臭う。

合成洗剤の代わりに、環境に優しい洗濯マグちゃんを使って洗濯しています。

マグちゃんは香りがないので、生乾きの時間が長くなると、香りが強い合成洗剤よりも臭く感じます。

環境に優しいものは、人間の知恵で乗り越えなくてはいけないことが多いんですね。

でもマグちゃんは気に入っています。洗濯機に放り込むだけなので楽ちん♪

 

 

扇風機を使ってみる

 

「洗濯物を洗った後 すぐに扇風機を当てると、雑菌が繁殖しないで臭くならないらしい。」

知人から教えてもらい、早速試してみました。

洗濯が済むと2階にすぐ持って行き、乾きにくい洗濯物にたくさん風があたるように扇風機を設置。

風の強さは弱。

扇風機の風で洗濯物がゆらゆらと揺れたまま3時間。

その後扇風機を消して外出しました。

夕方戻って臭いを嗅ぐと~

臭わない♡♡

扇風機と洗濯物のそばで作業をすれば、私自身も涼しくて一石二鳥です!(冬だととんでもないですが・・)

 

 

衣類乾燥除湿機を使うと良いみたい

 

衣類乾燥除湿機を使うと良いみたい

 

私の知り合いは晴れでも窓際で室内干し。

除湿機を回していると、短時間で乾くらしい。

必需品だと言っておりました。

気になったので、除湿機を調べてみました。

今の除湿機のトレンドは 衣類乾燥除湿機

その中でも ハイブリッドタイプは、1年中高い除湿能力を保つようです。

その代わり値段が高めなのがネック。

購入するときは、 定格除湿能力の数値・排水タンクの容量・手入れのしやすさをチェックすることが重要!

ちなみに、楽天の人気ランキング1位は、アイリスオーヤマのサーキュレーター衣類乾燥除湿機でした。

 

 

2位は、コロナの除湿乾燥機。

 

 

家電製品に疎い私。

衣類乾燥除湿機もいろいろあるんですね~ヒャー(・。・;

まとめ

まとめに使う画像

洗濯物の室内干しは、浴室乾燥、衣類乾燥除湿機を使って乾かすのが王道ですが・・・

使わなくてもなんとか臭いを発生させずに乾かすには・・・

洗った後すぐに扇風機をあてて乾かす!

それでも臭いが発生したら、 ファブリーズなどの消臭スプレーを使いましょう。

タイトルとURLをコピーしました